体質改善プログラムは、漢方の考え方に基づいてあなたの不調から、その特徴や傾向を知るものです。不調が続くようであれば、個別に漢方相談をしてもらうことをおすすめします。多くの不調は間違った身体の使い方や生活習慣からきているので、漢方薬を飲みながら生活指導も受けられます。
監修者プロフィールはこちら
漢方・漢方薬の薬日本堂 > 不調でお悩みの方へ > 糖尿病に対して漢方でできる体質改善とは
糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが充分に働かず、血液中に食事からとったブドウ糖が増えてしまう病気のことです。
通常、ブドウ糖はインスリンによって分解され、血液中から全身の細胞に取り込まれエネルギー源として利用されますが、その作用が低下したり、不足すると血液中のブドウ糖量が増える状態となり血糖値が高くなります。
糖尿病の9割は、肥満や運動不足などの生活習慣が影響しており、中高年に多く見られます。
放置すると網膜症や腎臓病、末梢神経障害などの合併症を引き起こしたり、認知症のリスクが高まるおそれがあるため、早い段階で生活習慣の見直しや養生で予防をすることが大切です。
糖尿病は、その成りたちによっていくつかの種類に分類されます。
漢方では症状を「身体からの声(SOS)」としてとらえ、根本から原因を考えます。
高くなった血糖値を一時的に下げるのではなく、「糖尿病になりやすい体質」そのものを改善することを目指します。そのため漢方では、多飲・多食・多尿などの糖尿病の症状の特徴や随伴症状に合わせ改善法も様々です。
漢方薬はその声や体質に応じて約200種類から選定していきます。また、糖尿病の原因は生活習慣も関係しています。生活習慣を見直すことで、改善への近道になります。まずは自分の症状タイプを知り、それに合わせた生活習慣を取り入れていきましょう。
漢方では、糖尿病のことを「消渇」と呼んでいます。これは、多飲・多食・多尿の症状を特徴とする病状のことです。「消」とは痩せるという意味で、糖尿病の方がたくさん食べるのに痩せてくるという特徴を表現しており「渇」とは口渇の意味で糖尿病の方が水分をとっても喉が渇くという特徴を表現しています。
同じ糖尿病であっても症状の特徴や体質により、用いられる漢方薬は異なります。
そのため、漢方薬の選定には、専門家へ相談することが必要です。
まずは、漢方の考え方に即した3つのタイプに用いられる代表的な漢方薬を紹介します。
喉が渇き水を多く飲み、大量の汗をかくのが特徴です。飲食の不摂生やストレスなどの原因により、水分を全身に分配させる「肺」が乾いて熱をもち咽を潤すことができない状態です。「肺」の熱を冷まし潤す漢方薬を用います。
・白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)*1
・滋陰降火湯(じいんこうかとう)*2
・麦門冬湯(ばくもんどうとう)*3
からだを整えるには、自分のタイプ(症状)を理解し、改善するための取り組みが大切です。生活習慣や考え方を見直すことによって改善のスピードがより速くなります。
まずは、ご自身のタイプを知り、そのタイプに合ったお勧めの生活方法を取り入れることから始めましょう。
漢方薬は専門家の指導の上での服用をお勧めします。
このタイプは、飲食の不摂生やストレスなどの原因により、水分を全身に分配できず潤いが消耗した状態で、のどが渇くため水を多く飲むのが特徴です。水がそのまま下降するため多尿や頻尿も伴います。
※漢方薬はあくまでも一例です。症状や体質によって漢方薬は
変わりますので、まずは専門家に御相談ください。
※画像はイメージです。
心
呼吸に意識を向け、ゆっくり大きく息を吐いてみましょう。体内リズムが調和されて気分や感情が整います。
食
白木耳、白ごま、百合根など、口、咽、肺を潤す食材がお勧めです。主食は未精白に近づけ、よく噛んで食べましょう。
動
汗のかき過ぎに注意して適度な運動を心がけましょう。水泳などの水中運動もお勧めです。運動後の水分補給は忘れずに!
休
リラックスできるお好みの精油を加えたマッサージオイルやクリームで肌マッサージをしてみましょう。
首の後ろ、第三胸椎から左右へ指幅2本分のところにあるくぼみ。
気の流れを整えて肺の機能を活性化させます。
味の濃いものが口が渇きを招きます。薄味を心がけましょう。甘味に羅漢果が活用できます。喫煙は控えて。
このタイプは、飲食の不摂生やストレスなどの原因により、胃腸に熱がこもり消化機能が異常に亢進している状態で、多食しても空腹感があるのが特徴です。いくら食べても痩せる、という症状も見られます。
※漢方薬はあくまでも一例です。症状や体質によって漢方薬は
変わりますので、まずは専門家に御相談ください。
※画像はイメージです。
心
意識的に心を落ち着かせる時間を作りましょう。同じ姿勢を保ち呼吸と心を整えるのもよいでしょう。
食
山芋、トマト、豆腐など、胃腸を養い、熱を冷ます食材がお勧めです。主食を未精白に近づけ、よく噛んで食べましょう。
動
食後の散歩など無理なく続けられる運動を習慣にしましょう。頑張り過ぎないことがポイントです。
休
強いストレスや緊張を感じた時は、ぬるめのお湯に浸かる入浴法で心を落ち着かせましょう。
ひざの下のくぼみから指幅4本分下の高さで、中央の骨から親指の幅1本分外側。
胃の経絡にあり、胃痛や消化不良によいだけでなく強壮、健脚のツボとしても知られています。
油っこいもの、甘いもの、酒、辛味を控え、食物繊維を意識しましょう。よく噛んで腹八分目を心がけましょう。
このタイプは、過労や性生活の不摂生などの原因により、水分代謝の力が弱まり必要な水分が排出されてしまう状態で、尿の回数や尿量が多くなるのが特徴です。栄養分も流れ出てることで尿も濁ります。
※漢方薬はあくまでも一例です。症状や体質によって漢方薬は
変わりますので、まずは専門家に御相談ください。
※画像はイメージです。
心
恐怖や緊張感を招く活字や画面の見過ぎに注意。騒音、雑音が入らない静かな時間を作りましょう。
食
黒豆、黒ごま、すっぽんなど、腎を養う食材がお勧めです。主食を未精白に近づけ、よく噛んで食べましょう。
動
両手の平で耳をおおい上下にこすってみましょう。耳をつまんでひっぱる、ひねる、を加えるのもお勧めです。
休
毎日一定の時間帯に睡眠をとりましょう。夜型生活は控え、午前0時までに寝ることを意識しましょう。
ウエストの高さにある背骨の中心から指幅2本分外側。
腎の機能を活発にするため、腰痛や月経痛などによいとされるツボです。
甘いものの他、香辛料や刺激物を控え、食物繊維の豊富な野菜や海藻、きのこをとり入れましょう。
40代 男性 J様 相談員:M・K
J様は若い頃から脂肪肝を患い、その後、脳腫瘍になり高コレステロール、高血圧、糖尿病とも診断されていました。
糖尿病になり腎臓機能が低下してむくみが酷く、体重も105kgあったため、病院で「痩せなさい」と言われ、「何か良い方法はないか」と探している中、「漢方が良い」という噂を聞いて当店を訪ねて来られました。初回相談時、J様は非常に不安に思っていたそうです。丁寧にカウンセリングと食事のアドバイスをさせて頂いたところ、不安が解消され、「根本から立て直せば良くなるかもと思い、希望も見えてきた」とおっしゃっておられました。それからは、漢方薬を毎日服用し、お食事も気をつけるようになられました。検査の度に正常になっていく数値が増え、むくみも良くなってきました。食事改善を頑張られた結果、体重も10kg減りました。若い頃に多くの病気にかかったため病院通いが多かったようですが、現在は通院が3ヶ月に1回になり、糖尿病の参考数値であるHBA1Cは正常、腎臓の数値も低下することなく快適に過ごされています。
糖尿病は漢方で改善できますか?
漢方薬は糖尿病の原因となるインスリンの分泌不足や抵抗性を直接改善するものではありませんが、体質改善や合併症予防、症状緩和を目的としてご案内しています。糖尿病の治療には西洋医学の治療法(インスリン療法や経口血糖降下薬など)が主流ですが、漢方薬はこれらの治療と併用して、更なる効果や生活の質の向上を目指すことができます。
漢方相談では、カウンセリングを通してお客様一人ひとりの症状や体質を確認しながら、それに合う漢方薬のご提案や、体質の根本的な改善のための生活アドバイスを行っています。快適に毎日を過ごすために、漢方相談をぜひご活用ください。
今回の記事では以下の内容をお伝えしました。
薬日本堂株式会社(くすりにほんどう)
1969年創業の漢方専門店。一人ひとりの体質や悩みに合わせて健康・美容をトータルにアドバイスする「ニホンドウ漢方ブティック」「カガエ カンポウ ブティック」「薬日本堂」を全国に展開。その他、ニホンドウ漢方ミュージアム(東京・青山)、薬日本堂漢方スクール、出版・監修、他業種とのコラボレーションなど、漢方・養生を軸とした幅広い事業展開を行っています。 (事業内容はこちら)